I'm excited to see how people interact with and use this art.

Full size background image

MITSUTOSHI
SUGIMOTO

Concept 1 Concept 2 Concept 3 Concept 4 Concept 5 Concept 6

日本の器文化は、縄文時代から現代に至るまで、時代の思想や生活様式を反映しながら進化を続けてきました。民藝運動が庶民の道具を再評価し、日常に潜む美を顕在化させた功績は大きいものの、現代社会における器の役割と価値は、新たな定義を必要としています。

私の作品は、縄文土器の精神性や民藝が強調した日用品の美しさを踏まえつつ、現代の文脈で器を再解釈する試みです。これは単なる伝統の踏襲や現代アートへの転換ではなく、日本の器文化の本質を現代に再提示することを目指しています。

制作にあたり、私は既存の陶芸技法や職人技を追随するのではなく、独自の表現方法を模索してきました。その結果たどり着いたのが、泥漿鋳込みの技法を発展させた新たな工法です。泥漿鋳込みで使用する石膏型を分解し、それを再構築して泥漿を流し込むという方法を採用しています。この過程で生まれる器の内外の亀裂は、作品の本質的な要素となっています。内側の亀裂は補修しますが、外側の亀裂はそのまま残します。これは単なる美的選択ではなく、私自身の人生経験や価値観の表現でもあります。解体と再構築、傷跡の受容、これらが私の作品を特徴づけています。

さらに、器の「空」を現代的に解釈し、器と空間、そして使用者との新たな関係性を模索しています。それは単なる物理的な空虚ではなく、可能性に満ちた創造の源泉としての「空」です。このアプローチは、グローバル化が進む現代社会において、日本の器文化が持つ普遍的価値を再提示する試みでもあります。縄文時代から連綿と続く、自然との共生や精神性の重視といった日本的価値観を、現代の文脈で再解釈し、世界に発信することを目指しています。

器は、時代の技術や美意識、生活様式を如実に反映する文化的アーカイブです。私の作品を通じて、過去から未来へと続く日本の器文化の新たな一頁を刻むことができればと考えています。それは、日本文化の深遠さと現代性を同時に体現する試みであり、単なる機能や美の追求を超え、現代社会における個人の経験や思想を反映する文化的シンボルとなることを目指しています。

世界中の人々に日本の美意識と哲学を、新たな視点から理解し、共感していただくことを願っています。同時に、私の作品を通じて、鑑賞者が自身の内面と向き合い、器という形態が持つ可能性を再考する機会となれば幸いです。

このアートをどのように使って頂けるのか楽しみにしております。

杉本光俊

Japanese vessel culture has continuously evolved from the Jomon period to the present day, reflecting the ideas and lifestyles of each era. While the Mingei movement made significant contributions by reevaluating everyday tools and revealing the beauty hidden in daily life, the role and value of vessels in contemporary society now require a new definition.

My work attempts to reinterpret vessels in a contemporary context while acknowledging the spirituality of Jomon pottery and the beauty of everyday objects emphasized by the Mingei movement. This is not merely a continuation of tradition or a transition to contemporary art, but an effort to re-present the essence of Japanese vessel culture in modern times.

In my creative process, rather than following existing ceramic techniques or craftsman skills, I have sought my own unique method of expression. This led me to develop a new technique that evolves from the slip casting method. I deconstruct the plaster molds used in slip casting, then reconstruct them before pouring in the slip, creating a novel approach to vessel formation.

The cracks that form both inside and outside the vessel during this process become an essential part of the work. While I repair the internal cracks, I leave the external ones intact. This is not merely an aesthetic choice, but an expression of my own life experiences and values. Deconstruction, reconstruction, and the acceptance of scars are the defining elements of my work.

Furthermore, I seek to interpret the concept of "emptiness" in vessels from a contemporary perspective, exploring new relationships between the vessel, space, and the user. This "emptiness" is not merely physical void, but a source of creative potential filled with possibilities.

This approach is also an attempt to re-present the universal value of Japanese vessel culture in our increasingly globalized society. I aim to reinterpret and convey to the world the Japanese values that have continued since the Jomon period, such as coexistence with nature and emphasis on spirituality, within a contemporary context.

Vessels are cultural archives that vividly reflect the technology, aesthetics, and lifestyle of their time. Through my work, I hope to inscribe a new page in the ongoing story of Japanese vessel culture. This is an attempt to embody both the profundity and modernity of Japanese culture simultaneously, aiming to create cultural symbols that reflect individual experiences and thoughts in contemporary society, beyond mere pursuit of function or beauty.

I hope that people around the world will understand and empathize with Japanese aesthetics and philosophy from a new perspective. At the same time, I would be gratified if, through my work, viewers could confront their inner selves and reconsider the possibilities inherent in the form of vessels.

I look forward to seeing how people will engage with and utilize this art in their own ways.

Mitsutoshi Sugimoto

Images from Wikimedia Commons

杉本光俊 | MITSUTOSHI SUGIMOTO
商業デザイナー(Graphic.Web.photography)として活動後、自然素材を使用した「ボタニーペインティング」を展開。現在は白磁の制作を手掛ける。1975年生まれ


個展
2023年 小田原 うつわ・菜の花

受賞歴
【中村好文 これも建築?】最優秀賞
富山プロダクトデザインコンペティション 黒木靖夫賞

商業デザイン
東山旧岸邸 CI.VI 他
井上有一作品集
サッポロビール黒ラベル 伊豆限定ラベル


ご連絡は下記フォームにてお送りください